目次
こんにちは!
ムダ毛で悩む女子たちの味方、札幌在住のクララです!
はじめてのレーザー脱毛は疑問だらけ。
たとえば生理中や生理前の脱毛って大丈夫なの?
生理は月に1度必ず訪れるし、たとえば何も考えずに予約して、そのタイミングで生理になってしまう場合もあるかもしれない。
そんなとき、どうすればいいの?
クリニックはどう対応してくれるの?
今回は、そんな生理と脱毛に関する、気になる疑問について調べてみた。
生理中の脱毛、気になるそのリスク
そもそも初歩的な疑問の「生理中に脱毛ができるのか?」だけど、脱毛クリニックであれば、基本的に生理中でも脱毛の施術をしてもらえるらしい。
でも、サロンでは生理中はNGというところも多いそうなので注意。
その理由は、万が一お肌のトラブルがあったときに、医療機関であるクリニックであれば医療的な対処ができるから。
え? ちょっとまって。
それって、生理中の脱毛で肌トラブルになる可能性があるってこと?
生理前や生理中はお肌が敏感になっている
生理中やその前後は、ホルモンバランスが安定していないので、お肌がとても敏感になっている。
たとえば生理は、肌荒れやニキビなどが出やすくなるという人も多いはず。
そんな、いつもよりも敏感な状態のときに脱毛の施術をすることで、お肌に炎症を起こす可能性もあるそう。
生理中は痛みを感じやすくなる?
お肌が敏感になっているので、通常よりも痛みを感じやすい場合もある。
そのへんは個人差があるので、事前にしっかりとカウンセリングで相談しておくことが大事。
生理痛が重い人や肌の状態が気になる人は、意識して生理中を避けたほうがいいかも。
生理中のVIOの脱毛は基本NG
クリニックでの生理中の脱毛は可能だけど、VIOラインの脱毛に関してはNGというところが多い。
理由は、デリケートな部分の施術なのでお肌に負担がかかってしまうことや、施術中に経血が機器に付いてしまう可能性といった衛生的な問題から。
生理が終わりかけで大丈夫と思っても、出血があることも想定して避けたほうがいいかも。
また、一部のクリニックではタンポンをしている状態であればVIO脱毛が可能なところもあるそうなので、心配ならば事前に調べておこう。
生理周期をもとに脱毛のスケジュールを立てる
生理の前後は、ホルモンバランスが乱れているのでお肌がデリケート。
また人によっては、生理痛が重かったり体調不良になりやすいという人もいるはず。
そんなときは無理はしないで、自分の体調をしっかりと自覚して判断しよう。
施術前のカウンセリングでクリニックのスタッフに相談しておくことも大事だけど、自分の生理周期をちゃんと認識しておくことも必要。
一般的な生理周期は25日~38日間くらいなので、脱毛の予約をするときはそのサイクルをもとに予定を立てるのがいいかも。
いまはスマホアプリなどで生理周期のカレンダー管理なども可能なので、それを利用するのもアリだね。
生理中に脱毛を受けるときの注意点
たとえば施術直前に突然生理になったとしても、クリニックであればそのまま脱毛が受けられる。
そのへんは医療脱毛ならではの安心だよね。
でも、実際に施術を受ける際にどんな注意が必要なんだろう?
いざというときのために、どんな準備をしておけばいいのかを知っておきたい。
ということで、今回もクリニックの現役ナースの方に役立つ情報を教えてもらっちゃいます!
ナースさん! 生理のときのレーザー脱毛について教えてください!
クララさん、ごきげんよう。基本的に生理中でもレーザーの照射は可能です。
VIOを含む場合には、タンポンを装着していただいてます。
とはいえ、やはり出血もあるので生理期間中は避けていただくのが無難かもしれませんね。
生理が終わるまで待ったとして、どれくらいのタイミングで脱毛できるんですか?
はい。生理が終わったのであれば、いつからでも大丈夫ですよ。
生理期間中は避けてということですが、妊娠中の脱毛はどうですか?
妊娠中は医療脱毛を行うことはありません。出産してからになりますね。
当院では、授乳中の脱毛は可能ですので、詳しくはカウンセリングで説明いたします。